こんにちは!池田です。
突然ですが、自分の書いた記事を見直して「見づらいなぁ…」って思う事はありませんか?
実は、パッと見た瞬間に見づらい記事は文章の良し悪しに関係なく、読者に嫌われてしまいます。
文章が見づらいだけで強いストレスを感じて読む気が失せるからです。
‥という事で、今回は元ウェブライターの観点から「短時間で記事の見やすさをアップする方法」をお伝えしますね。ポイントは以下の4つです!
- 文字の色を変えて流し読みを防ぐ
- 適度に改行して見やすくする
- 画像を使って分かりやすくする
- 箇条書きで文章を見やすくする

目次
適度な装飾が記事の見やすさをアップさせる
文字の色を変えたり、箇条書きを使ったりして記事を「装飾」すると見やすさがグッとアップします。
逆に、見た目に変化が無い文章は新聞みたいで堅苦しいですよね。
例えば、以下の2つの文章はどちらが見やすいでしょうか?
【例文①】
実は、パッと見た瞬間に見づらい記事は文章の良し悪しに関係なく、読者に嫌われてしまいます。文章が見づらいだけで強いストレスを感じて読む気が失せるからです。‥という事で、今回は「短時間で記事の見やすさをアップする方法」をお伝えしますね。ポイントは文字の色を変えて流し読みを防ぐ、適度に改行して見やすくする、、画像を使って分かりやすくする、箇条書きで文章を見やすくするの4つです!
【例文②】
実は、パッと見た瞬間に見づらい記事は文章の良し悪しに関係なく、読者に嫌われてしまいます。
文章が見づらいだけで強いストレスを感じて読む気が失せるからです。
‥という事で、今回は「短時間で記事の見やすさをアップする方法」をお伝えしますね。ポイントは以下の4つです!
- 文字の色を変えて流し読みを防ぐ
- 適度に改行して見やすくする
- 画像を使って分かりやすくする
- 箇条書きで文章を見やすくする
恐らく【例文②】の方が圧倒的に見やすいと思います。
対して、【例文①】は超絶見づらいですね。僕が読者だったら「読ませる気あるんかい!」とツッコミを入れてます。
「池田さん、分かりました!つまり、ブログ記事は装飾しまくればいいんですね?」
‥いえ、それもちょっと違います。装飾って入れ過ぎるのも良くないんです。
ちょっとこの例文を見て下さい。
実は、パッと見た瞬間に見づらい記事は
文章の良し悪しに関係なく、
読者に嫌われてしまいます。
文章が見づらいだけで強いストレスを感じて読む気が失せるからです。
‥という事で、今回は「短時間で記事の見やすさをアップする方法」
をお伝えしますね。ポイントは以下の4つです!
- 文字の色を変えて流し読みを防ぐ
- 適度に改行して見やすくする
- 画像を使って分かりやすくする
- 箇条書きで文章を見やすくする
ちょっと大げさにしましたが、初心者の方には装飾をし過ぎて逆に見づらくなっている人もたくさんいます。
記事の装飾をする上で大切なのは『丁度良さ』なんです。
全くやらなくても、やり過ぎてもダメなんですよ。
では、ここからは丁度いい装飾のやり方をお伝えしますね。
装飾のやり方
記事の装飾で最低限やっておくべきポイントは以下の4つです。
- 文字の色を変える
- 適度な改行をする
- 画像を挿入する
- 箇条書きにする
装飾の作業は慣れれば5~10分位で終わります。
1つずつやり方をご紹介しますね。
文字の色を変えて流し読みを防ぐ
記事を装飾する時に絶対にやって欲しいのは文字の色を変える事ですね。
理由はズバリ「流し読み」を防ぐ為です。
ちょっと残酷な事を言いますが、ネットの記事って流し読みされやすいんですよ。イメージとしてはベッドでゴロゴロしながらスマホでザーッと読んでる感じ。

- 色の種類は3色までに抑える
- 色を変えた部分だけで意味が分かるようにする
です。
理由を以下でお伝えしますね。
文字の色を変える時に意識すべきポイント
文字の色を変える時に意識して欲しいポイントを2つご紹介します。
色の種類は3色までに抑える
文字の色は3色までに抑えましょう。あまりにカラフル過ぎると目がチカチカするので嫌がられます。
3色までがギリオッケーラインですね。
実際、僕がライター時代に頂いた読者からの感想では、「赤や黄色等の複数の色が固まってると見づらい」という声が多かったです。
僕はこんな感じのルールで書いています。
- 見出し内で1番重要な文章→赤の太字
- 見出し内で2番目に重要な文章、読者が初めて聞く単語→太字(特に無い場合は使わない)
- セリフ口調の文章→青の太字(重要な場合のみ)
- 箇条書き→オレンジの太字(重要な場合のみ)
何色を使うかは大して重要じゃありませんが、唯一黄色だけは背景の白と馴染んで見にくくなるのでオススメしません。
色を変えた文だけ読んでも内容が分かるようにする
文字の色は重要な文章だけを変えましょう。
もっと具体的にいうと、“色を変えた部分だけを読めば内容が分かる”ようにして下さい。
重要な部分をすぐに理解出来た方が読者にとって親切ですし、喜ばれます。
逆に悪い例としては以下のような感じですね。
【例文】
アフィリエイトで成功するには文章力が必須です。
というか、アフィリエイトをやってるのに文章力を意識しないのはヤバいですよ。
だって、文章力を磨く事が最短最速で収入を獲得する手段なんですから。
上記の例文は2行目の文だけ読んでも内容が理解出来ません。煽ってるようにも見えてしまいますね。
この例文だと、伝えたい事は「アフィリエイトに文章力は必須」という部分なので、1文目の色を変えるのが正解です。
適度に改行して見やすくする
ブログ記事は適度に改行して読みやすくしましょう。
文字でギュウギュウの文章はそれだけで「ウェッ‥」ってなります。
逆に、改行が多過ぎると必要以上にスクロールしないといけないので、「なんでこんな引き伸ばすの?」と読者をイライラさせてしまいます。
以下の例文を見ても分かる通り、改行した文章の方が明らかに見やすいです。
【改行なしの例文】
記事を装飾する時にまずやって欲しい事は文字の色を変える事ですね。
理由はズバリ「流し読み」を防ぐ為です。
ちょっと残酷な事を言いますが、ネットの記事って流し読みされやすいんですよ。イメージとしてはベッドでゴロゴロしながらスマホでザーッと読んでる感じ。
なので、文字の色を変えて重要な点を目立たせないと途中で離脱される恐れがあります。
僕はスマホで見て「1~5行」を目安に改行してます。
画像を使って分かりやすくする
記事には必要に応じて画像を挿入しましょう。
文章で説明すると5行以上必要になる内容でも、画像を使えば2行で説明できる場合もあります。
例えば、
- ワードプレスの設定方法の解説記事
- ツールの使用方法を説明した記事
等は画像を多めに使用した方が分かりやすいです。
書き手側としても手間が省けるので楽ですね。
アイキャッチ画像を設定する
ブログを公開する時はアイキャッチ画像を絶対に用意して下さい。必須作業です。
アイキャッチ画像とは⬇️このタイトルの左にある画像の事ですね。

アイキャッチ画像を設定していると、読者が記事の内容をイメージしやすくなります。
アイキャッチに使う画像は写真素材サイトで無料ダウンロード出来ますよ。僕は使える画像数が多いので以下の「写真AC」と言うサイトを活用してます。
アイキャッチ画像の設定は簡単です。
画像をダウンロードしたら、ワードプレス操作画面の「アイキャッチ画像を設定」という文字をクリックして下さい。

その後、「ファイルをアップロード」→「ファイルを選択」の順にクリックし、ダウンロードした画像を選択して完了です。

アイキャッチ画像は記事のイメージを伝える重要な要素なので必ず設定して下さい。
箇条書きで文章を見やすくする
ブログ記事では積極的に箇条書きを使いましょう。
箇条書きがあった方が1文が短くなり、見た目がスッキリします。
例文を使って説明しますね。
【例文①】
そこで今回は「記事の見やすさをアップする方法」をお伝えしますね。ポイントは文字の色を変えて流し読みを防ぐ、適度に改行して見やすくする、画像を使って分かりやすくする、箇条書きで文章を見やすくするの4つです!
この4ステップを踏めば、重要な文章が読者に伝わりやすい記事が完成しますよ。
【例文②】
そこで今回は「記事の見やすさをアップする方法」をお伝えしますね。ポイントは以下の4つです!
- 文字の色を変えて流し読みを防ぐ
- 適度に改行して見やすくする
- 画像を使って分かりやすくする
- 箇条書きで文章を見やすくする
この4ステップを踏めば、重要な文章が読者に伝わりやすい記事が完成しますよ。
いかがでしょうか?例文②の方が見やすくなっていると思います。

箇条書きは非常に便利なので、同じ事を複数述べる時は徹底的に使っていきましょう!
…。
さて、ここまで基本的な装飾のやり方を4つお伝えしました。
- 文字の色を変えて流し読みを防ぐ
- 適度に改行して見やすくする
- 画像を使って分かりやすくする
- 箇条書きで文章を見やすくする
ですが、これで終わりではありません。装飾をした後に忘れずにやって欲しい作業があります。
それは『スマホで見栄えをチェックする』事です。
理由は次のパートで詳しく説明しますね。
装飾後は必ずスマホでチェックしよう!
記事の装飾が終わったら必ずスマホでチェックして下さい。
何故なら、パソコンとスマホでは
- 一度に視界に入る文字の量
- 画像の大きさ
- サイトの横幅
等が全然違うからです。
パソコンで確認した時は「よし!完璧だ!」と思っても、スマホで見たら「思ってたのと違う…」とビックリする事があります。
ネットの記事は約8割の読者がスマホユーザーです。
ですので、記事の装飾はスマホ読者に合わせて行って下さい。
読みやすさよりも見やすさの方が重要
ちょっと長くなったのでまとめますね。
まず、丁度いい装飾をする事で記事の見やすさがアップするとお伝えしました。
そして、記事の装飾法を4つお伝えしましたね。
- 文字の色を変えて流し読みを防ぐ
- 適度に改行して見やすくする
- 画像を使って分かりやすくする
- 箇条書きで文章を見やすくする
ですね。
あ、装飾をした後はスマホでチェックする事を忘れないで下さい。
ブログを書く時に「文章の読みやすさ」は多く人が意識します。
ですが、「文章の読みやすさ」は「見やすさの壁」をクリアした後の問題なんです。
『見づらい文章は中身が良くても読まれない』という事を常に意識しておいて下さい。
それでは今回はここまでになります。
ではでは。
PS:記事の装飾まで完了したら、記事の質を上げる為に推敲(すいこう)という作業をして下さい。
以下の記事で推敲する時の6つのポイントを紹介しているので、是非お読み下さい。