あなたのやる気が奪われる!他人と比べる思考が完全に無駄な理由3選

こんにちは、池田です。

初心者時代の僕は他人の成果報告を見ると、いつも暗い気持ちになってました。

「半年で給料以上稼いだ!!」とか、「3ヶ月でメルマガ登録者1000人越えたよー」とか、こういった成果報告を見ると、「はぁ、俺は何の成果も出せてない‥」と落ち込んでしまうんですよね。

あなたも同じような経験、ありませんか?

気分が落ちたままだとやる気も下がってしまい、作業が捗りませんよね。

そこで今回は、「他人と比べる思考を排除するマインドセット」をお伝えして、あなた本来のやる気を取り戻してもらえればなと思います。

 

他人のブログと比べるのは無意味

ぶっちゃけ、アフィリエイターが自分と他人を比較するのは無意味なんですよ。

理由は

  • あなたと同じターゲット、ジャンルで全く同じ作業時間や環境の人はいない
  • 自分の文章を100%客観的に評価する事は無理
  • 不安感が強まるとIQが低下するリスクがある

の3つです。

その理由をこれからお話しますね。

僕もこの理由を知ってからは、他人と比較する習慣をキッパリ排除しました。

ぜひあなたも心の奥底に眠る「あの人に比べると俺ってダメダメかも…」という邪念を完全に除去して、本来のポジティブ精神を取り戻して下さい。

 

あなたと同じターゲット、ジャンルで全く同じ作業時間や環境の人はいない

あなたと「同じターゲット、ジャンルで100%同じ作業時間や作業環境の人」はいません。

そりゃあ、そうですよね。

ターゲットとジャンルは稀にカブる事はありますが、1日の作業時間や環境まで完全に一致している人なんていたら怖いです。
ドッペルゲンガーかよ。

全く同じ環境の人がいない以上、あなたと他人を「正確に」比較する事は不可能です。どうせ正確に比較出来ないのなら、他人と比べる意味はないですよね?時間の無駄です。

競争って平等なスタート位置で「ヨーイドン!」と始めるから意味があるんですよ。そもそもスタートラインがバラバラなら無理に比べる必要はありません。

 

自分の文章を100%客観的に評価する事は無理

自分が書いた文章を客観的な目線で評価するのは不可能です。

というのも、自分が書いた文章はどうしても過大評価か過小評価してしまいます。

過大評価する人は「頑張って書いたからこの記事はすげぇクォリティだ!」と思い込みます。逆に、自分に自信がない人は「どうせ、俺が書いた文章なんて…」と過小評価しがちです。

ただ、自分の文章を自己評価するのは至難のワザなんですよ。

百戦錬磨のコピーライターですら自分が書いた文章を他人に見せてフィードバックをもらいますからね。

だから、他人のブログと比較して「俺のブログって全然ダメじゃん…」なんて落ち込む必要はありません。あなたのブログをあなた自身が正確に評価する事は無理なんで。

あなたがダメだと思っている記事でも他人から見たら「スゲー!!」ってなる可能性もあります。

 

不安感が強まるとIQが低下するリスクがある

他人の成果報告を見て不安に思うなら、いっその事シャットアウトしましょう。

実は、「不安」という感情はIQを低下させるんですよ。

これは脳科学の世界では既に解明されています。

例えば、2010年にカナダのオンタリオ州のウォータール大学で行われた研究によると、「算数の問題の最中に不安を感じると、5まで数えるといった簡単な問題が難しくなる事がある」と発表されました。参考:ハーバードメディカルスクール式 人生を変える集中力

つまり、他人の成果報告を見て何度も不安を感じていると、あなたの優れたパフォーマンス力がどんどん低下します。早い話がアホになってしまうんですよ。それだけは絶対に避けるべき。

だから、不安を感じる情報は視界に入れない事を強くオススメします。

 

他人と比較している時間がないほどビジネスにのめり込もう!

アフィリエイトで成功したければ、他人と比較するヒマがない位に自分のビジネスにのめり込みましょう!

今回お伝えしたように

  • 100%同じ作業環境の他人はいない
  • 自分のブログを完全に客観的な評価は出来ない
  • 不安感が強まるとIQが低下するリスクがある

ので他人と比べるなんて意味無いんです。

他人の実績と比べるのはさっさと辞めて、自分のビジネスの構築に全身全霊で取り組んで下さい。それでもつい比較して落ち込んでしまうなら、あなた本来の脳機能をキープする為に不安に感じる情報は完全にシャットアウトしましょう。

今回のお話はここまでになります。

ではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください